発達障害のニュースと障害者のハンドメイド

スマホのマインドフルネスが自閉症の大人の不安を軽減。MIT

time 2025/08/31

この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。

スマホのマインドフルネスが自閉症の大人の不安を軽減。MIT

この記事が含む Q&A

自閉症の大人における不安やストレス軽減に、スマホアプリを使ったマインドフルネスは有効ですか?
研究では不安とストレスの大幅な低下が見られ、フォローアップでも効果が維持されました。
この研究の特徴は何ですか?
自閉症の成人89名を対象に無作為化し、すぐにアプリを使う群と6週間待機する群を比較して自宅で実施しました。
今後の課題は何ですか?
効果を生む要素の特定や多様な背景での検証、解説と実践のどちらが影響するか、座位とアクティブの違いなどの詳細解明が課題です。

自閉症の大人は、日常生活の中で強い不安やストレスを抱えやすいことが知られています。
人とのやり取りや社会生活に関わる難しさ、予期しない出来事や環境の変化に対する敏感さなどが重なり、心の負担を強く感じるのです。
そのため、不安症やうつ症状を併せ持つ人も少なくなく、生活の質や自立の度合いに直接影響を与えているとされています。

研究によると、自閉症の大人のおよそ20%から65%が何らかの不安症を経験していると推定されています。
さらに、ストレスの感じやすさは一般人口と比べて高く、それが生活の満足度を下げたり、日常動作に支障を与えたりしてしまうことも少なくありません。

不安やストレスに対処する方法のひとつとして注目されてきたのが、マインドフルネスです。

マインドフルネスとは「今この瞬間の体験に、評価や判断を加えずに注意を向ける心のあり方」を意味します。
呼吸や体の感覚、思考や感情に意識を向けることで、気づきと落ち着きを育てていく実践です
これまでの多くの研究で、マインドフルネスに基づく介入がストレスや不安の軽減に役立つことが示されてきました。

たとえば、一般の人を対象にした研究では、マインドフルネスによって中程度から大きな効果で不安やストレスが減少することが報告されています。
さらには、不安症に対する治療として、薬物療法と同程度の効果をもたらす場合もあるとされています。

自閉症の大人を対象とした対面型のマインドフルネス介入研究も報告されています。
ある研究では、マインドフルネスに参加した自閉症の大人が、不安やうつの症状を減らし、ポジティブな気持ちを高める効果が得られたと示されました。
また、9週間の対面グループによるプログラムでは、終了後だけでなくフォローアップの時点でも効果が持続していたことが明らかにされています。

このように、対面で行うマインドフルネスは自閉症の人々に有効であることが示されてきましたが、同時に、参加のために移動したり他者と一緒に過ごしたりすること自体が大きな負担となる場合もあります。
そこで研究者たちは「自宅からでも取り組める方法」が必要ではないかと考えました。

近年はデジタル技術の普及により、マインドフルネスをオンラインで届ける試みが広がっています。
スマートフォンのアプリを利用することで、時間や場所の制約を受けずに、個人が自分のペースで実践することが可能になります。これまでに行われた一般向けの研究でも、スマホアプリを使ったマインドフルネスがストレスや不安を和らげる効果を示すことが確認されています。

とはいえ、自閉症の人を対象とした本格的なランダム化比較試験はほとんど存在していませんでした。
今回、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、この空白を埋めるために大規模な検証を行いました。

研究には89人の自閉症の大人が参加しました。
年齢は18歳以上で、平均は36歳前後。全体の72%がベースライン時点で「高い不安傾向」を示していました。
’参加者は無作為に「すぐにアプリを使うグループ」と「6週間待ってからアプリを使うグループ」に分けられました。
こうすることで、自然な時間経過による変化と、アプリによる変化を見分けられるようにしたのです。
待機していたグループも、その後同じプログラムを受けることになり、結果の再現性を確かめられるようになっていました。

使われたのは「Healthy Minds Program」というスマートフォンアプリをカスタマイズしたものでした。
内容は6週間にわたり、最大7分の「解説レッスン」と10〜15分の「実践」を交互に行う形式です。
合計で29のコンテンツがあり、順番に進めていくことで体系的に学べる仕組みになっています。

特徴的なのは、利用者が自分に合った形を選べる点でした。実践は「座って行う」か「体を動かして行う」かを選び、ナレーターは男性か女性かを選べ、時間も10分か15分かを選択できます。
こうした柔軟性が、自閉症の人々の多様なニーズに合わせやすい設計になっていました。参加者は原則として「週5日、1日1回」を目安に取り組むこととされました。

効果の測定には、複数の尺度が用いられました。不安は「状態不安」と「特性不安」という二つの側面で測定されました。
状態不安はそのときの一時的な気分を、特性不安は普段の生活全体でどれだけ不安を感じやすいかを示します。
さらに「PROMIS不安尺度」も用いられました。
ストレスは「知覚ストレス尺度(PSS)」で測定され、直近1か月間にどれほどストレスを感じたかを問います。
また「ポジティブ感情とネガティブ感情」の尺度や、日常生活でどれほどマインドフルに注意を向けられているかを測る「マインドフルネス特性尺度」も加えられました。
これらを、介入前、中間点、終了時、終了から6週間後のフォローアップで繰り返し測定しました。

結果は明確でした。
アプリを使ったグループでは、待機グループと比べて不安とストレスが大きく低下しました。

効果量は中程度から大きめで、実用的な意味を持つ変化でした。
ネガティブな感情は減り、マインドフルネス特性は高まりました。待機していたグループが後から同じプログラムを受けたときにも、同様の改善が確認されました。
そして、プログラム終了から6週間後のフォローアップでも、その効果は維持されていました。
具体的には、当初「高い不安」に分類されていた人の割合は71.6%から50.7%へと減少していたのです。

さらに興味深いのは、フォローアップ期間中のアプリ利用がほとんどなかったことです。
介入中は平均224分の利用がありましたが、その後の6週間は平均10分程度しか使われませんでした。
それでも効果が続いていたことは、一度身についたマインドフルネスの習慣や心の使い方が、その後の生活に自然と根付いていたことを示しています。

研究の進め方も工夫されていました。
すべての手続きはリモートで行われ、参加者は自宅からアンケートに答え、アプリを利用しました。
研究チームはメールでリマインドを送り、質問が途中で抜けないように工夫していました。
また、もしアプリの利用中に強い不快感が生じた場合には連絡を受けて対応できるようにするなど、安全面への配慮もされていました。

この研究は、スマートフォンを使ったマインドフルネス訓練が、自閉症の大人にとって現実的で効果的な支援手段になり得ることを示しました。
従来の対面型プログラムに参加しにくい人でも、自宅で取り組める方法があれば、多くの人にとって心の支えになる可能性があります。

研究者たちは、今後の課題として「どの要素が効果をもたらしているのか」を詳しく調べる必要があるとしています。
アプリの中の解説と実践のどちらがより大きな効果を生んでいるのか、あるいは座位とアクティブの違いがどう作用するのかなど、細かい点を明らかにすることは、さらに良いプログラム作りにつながります。
また、今回の研究参加者は主に白人であったため、より多様な背景を持つ人々に拡大して検証する必要もあります。

それでも、この成果は「支援の新しい形」を示したといえるでしょう。
自閉症の人が、自分のタイミングで、自分の落ち着ける環境で、不安やストレスに対処できる手段。
それは日々の生活を少しでも楽にし、自分らしく過ごすための大きな一歩になるかもしれません。

(出典:Mindfulness DOI: 10.1007/s12671-025-02558-z)(画像:たーとるうぃず)

スマホ + マインドフルネス

MITが効果アリ、と言っているのですからうまく活用したいですね。

自閉症の子どもと親へのマインドフルネスの効果を検証。研究

(チャーリー)


たーとるうぃず発達障害ニュースを支援する。

たーとるうぃずを「いいね!」をする。フォローする。

その他の最新の記事はこちらから
福祉作業所で障害のある方々がひとつひとつ、心をこめて作り上げた良質なハンドメイド・手作りの品物をご紹介します。発達障害の関連ニュースや発達障害の子どもの4コマ漫画も。
気に入ったものはそのままamazonで簡単にご購入頂けます。

商品を作られた障害のある方がたーとるうぃずやAmazonに商品が掲載されたことで喜ばれている、売れたことを聞いて涙を流されていたと施設の方からご連絡を頂きました。

ご購入された方からは本当に気に入っているとご連絡を頂きました。ニュースや4コマ漫画を見て元気が出たとご連絡を頂きました。たーとるうぃずがますます多くの方に喜ばれるしくみになることを願っています。


NPO法人Next-Creation様からコメント

「たーとるうぃず様で販売して頂いてからは全国各地より注文が入るようになりました。障がい者手帳カバーは販売累計1000個を超える人気商品となりました。製品が売れることでご利用者の工賃 UP にもつながっています。ご利用者のみんなもとても喜んでおります」

テキストのコピーはできません。