
英自閉症協会が自閉症の子供視点での動画を公開。
自閉症でない人にとってはとくに普通な音や光景が、大きく、激しく捉えられていることがわかります。
お母さんと一緒に地下街へ
顔がこっちを見てます。目がぎょろり。
音や光が激しくせまってきます。自分を落ち着かせるために数をかぞえます。
ですが、もっと激しくなってきます。なくなりません。止まりません。
落ち着かなくなった僕をみんなが見てきます。
自閉症児がもつ知覚過敏について理解ができます。
一方できっとこれだけではないのだろうな。とも思います。
わかったようで、わかったつもりにならないことも必要なのだろうなと感じます。
と書いていましたら、自閉症であるか否かに限らず、自分でない人がどう世界を捉え、どう考えているのかはわからないですね。
あたりまえと思っているのがあたりまえではないことを知ったうえで、わからないけど私はわかりたい、近いところにいたいです。
VR動画も公開されました。
自閉症を体験する360度VR動画
(チャーリー)
【Amazon】安心できる、落ち着ける。たーとるうぃずの重いひざかけ
【Amazon】たーとるうぃずの回転するフィジェット/スピンリング
指輪なので、目立つこともなく回していじれます。 不安や緊張を感じたり、ソワソワしたり、そんなとき、そんなふうになりそうなときに。 指を動かし、回す感覚、回ったフィードバック、今の感覚に意識が向くことで紛れます。
【Amazon】たーとるうぃずのフィジェット・フィンガー