
この記事が含む Q&A
- 発達障害の子どもの感覚処理にはどのようなカテゴリーがあるのですか?
- 味覚・嗅覚過敏、反応が鈍く感覚を求める、エネルギー不足と運動困難、感覚処理の困難さが少ない、すべての感覚領域が困難の五つです。
- この研究は子どもたちの支援にどのように役立ちますか?
- 感覚の違いに基づいた支援環境のカスタマイズにより、彼らの集中力や認知機能の向上が期待されます。
カナダのウェスタン大学の研究者が、発達障害の子どもの感覚能力について調べた新しい研究は、よりカスタマイズされた環境の必要性を指摘しています。
この研究では、発達障害の人にとって課題となる、感覚情報に対する同時に起きる反応の傾向について調べました。
本研究の筆頭著者であるニコル・スキーラーは「共起のパターンを探していた」と述べています。
「音に敏感な人であれば、光にも敏感になるのではないか?
質感や触覚刺激(痛みや温度など)に敏感な人がいれば、味にも敏感。
しかし光に対しては敏感にならないではないか?」
研究チームは発達障害の人がかかえる感覚処理の問題について、5つのカテゴリーに分類、特定することができました。
- 味覚・嗅覚過敏
- 反応が鈍く、感覚を求める
- エネルギーが少なく運動が困難
- 感覚処理の困難さが少ない
- 感覚処理のすべての領域が困難
これらのカテゴリーは、自閉症の社会性の欠如、コミュニケーションの問題、反復や強迫観念、注意欠陥多動性障害(ADHD)や強迫性障害に見られる臨床的特徴など、一般的な行動の特徴と関連しています。
本研究の上級著者である心理学のライアン・スティーブンソン教授はこう言います。
「感覚処理のパターンが異なる子どもたちは、適応行動や日常生活のスキルにも違いが見られます。
これは、感覚の違いが発達障害の子どもたちの日々の経験に大きな影響を与えることを示しています」
感覚の分類をよりよく理解することで、彼らを受け入れることができる支援環境へのよりカスタマイズされたアプローチにつながることが期待されます。
「発達障害の子どもが学校での成績が悪いのは、認知機能に問題があるからではありません。
認知機能が低下しているからではなく、感覚情報の処理方法が他の子どもと異なるため、教室の感覚環境が集中力や認知機能の発揮を妨げている可能性があります。
この結果は、発達障害の子どもたちを助け、彼らの人生に変化をもたらすためには、感覚に配慮した環境づくりに投資し、感覚的なニーズにうまく対応する必要があることを如実に示しています」
この研究は”the journal Molecular Autism”に掲載されています。
(出典:カナダCTV News)(画像:Pixabay)
よりよい支援につながるように、こうして研究が進むことに期待しています。
(チャーリー)