発達障害のニュースと障害者のハンドメイド

自閉症の子どもが安心して生活練習できる「バーチャル学校」

time 2025/08/23

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

自閉症の子どもが安心して生活練習できる「バーチャル学校」

この記事が含む Q&A

バーチャルな学校での練習はどんな内容ですか?
3Dの仮想学校内で食堂でパンを取る、図書館で電気をつける・本を探す、校門で電話をかける・カードをかざす、水族館でQRコードを使ってチケットを買うといった日常行動を練習します。
練習期間と規模はどのくらいですか?
4週間、1回数分の練習を繰り返し、合計約8時間行いました。
どんな効果と課題が見られましたか?
安心できる環境だと上達が見られ、社会的な関わりにも前向きさが増えましたが、水族館のチケット購入など手順の多い行動は難しさが残りました。

子どもが安心して生活の練習をできる場所を用意できたらいいのに――そんな思いから、中国の ウーハン工程大学 と 華中師範大学の人工知能教育学部 が共同で研究を行いました。
研究に参加したのは、自閉症と診断されている6人の子どもたち。小学生から中学生くらいまでの年齢で、特別支援教育の学校や施設を通じて参加しました。

研究チームが用意したのは、「バーチャルな学校」です。
パソコンで学校の中を3Dで作り、専用のゴーグルをかけると、子どもたちはその中を歩き回れるようになります。
食堂や図書館、校門や水族館まで再現されていて、まるでゲームの世界に入り込むような体験です。

そこで練習したのは、とても身近な行動でした。
・食堂でパンを取る
・図書館で電気をつける
・図書館で本を探して取る
・校門近くで電話をかける
・校門でカードをかざして入る
・水族館でQRコードを使ってチケットを買う

どれも、日常や学校生活で実際に出会うものばかりです。

練習は4週間行われました。
1回の練習は数分間で、繰り返し挑戦できるようになっています。

子どもが「自分でできたか」「少し助けがあればできたか」「まだできなかったか」を記録しながら、少しずつ変化を見ていきました。
合計でおよそ8時間ほど、子どもたちはバーチャルな環境で生活スキルを練習しました。
さらに研究者たちは、「実際に入り込んでいると感じられたか」という本人の感覚や、人とのやりとりの変化もアンケートで調べました。

その結果、いくつかの行動で「できるようになった」とはっきり言える変化がありました。

たとえば、食堂でパンを取る、図書館で電気をつける、本を手に取る、校門で電話をかけるといった場面です。
練習を重ねるごとに、最初は難しかった子もスムーズにできるようになりました。

一方で、水族館でチケットを買うなど手順が多い行動は、まだ難しさが残りました。
ゴーグルの中での表示や操作が、子どもにとって分かりにくかった可能性があります。
このことから研究者たちは「練習する課題そのものの設計が、子どものやりやすさを左右する」と考えています。

興味深いのは、子どもたちが安心できる環境ほど上達が見られたという点です。
食堂はあたたかい色合いでまとめられ、図書館は落ち着いた青色、校門にはパンダのイラストを取り入れて親しみやすく作られていました。
こうした工夫が「やってみたい」「こわくない」という気持ちにつながり、練習がうまくいったと考えられます。

短い期間ではありましたが、子どもたちの社会的な面でも良い変化が見られました。
人とのやりとりや関わり方に前向きさが増し、「自分でもできる」という気持ちが育っていったのです。

もちろん、参加したのは6人だけで、まだ小さな試みです。
すべての子どもに同じような効果があるかどうかは、もっと多くの子どもたちで確かめる必要があります。
それでも、「バーチャルな学校での練習が、生活の力を育てる助けになる」という希望が見えてきました。

親や支援者にとって、この研究から得られる大きなヒントは、次の三つです。
第一に、子どもが安心できる環境を整えることが大切だということ。
第二に、簡単な行動から始めて「できた!」という経験を積み重ねること。
第三に、その経験がやがて社会での自信や前向きさにつながっていくこと。

バーチャルな世界は、まだ始まったばかりの取り組みですが、子どもにとって「安全に」「くり返し」「楽しく」挑戦できる場所になります。
現実の生活で一歩を踏み出すための練習場として、これからもっと広がっていく可能性があります。

(出典:Nature DOI: 10.1038/s41598-025-08224-7)(画像:Nature

「練習できる安全な環境」

VRだからこそ、実現できます。

学校だけでなく、今後世界中で、いろいろな機会の練習が手軽にできるようになるといいですね。

自閉症などの人がサイバーセキュリティを学べるVRゲーム

(チャーリー)


たーとるうぃず発達障害ニュースを支援する。

たーとるうぃずを「いいね!」をする。フォローする。

その他の最新の記事はこちらから
福祉作業所で障害のある方々がひとつひとつ、心をこめて作り上げた良質なハンドメイド・手作りの品物をご紹介します。発達障害の関連ニュースや発達障害の子どもの4コマ漫画も。
気に入ったものはそのままamazonで簡単にご購入頂けます。

商品を作られた障害のある方がたーとるうぃずやAmazonに商品が掲載されたことで喜ばれている、売れたことを聞いて涙を流されていたと施設の方からご連絡を頂きました。

ご購入された方からは本当に気に入っているとご連絡を頂きました。ニュースや4コマ漫画を見て元気が出たとご連絡を頂きました。たーとるうぃずがますます多くの方に喜ばれるしくみになることを願っています。


NPO法人Next-Creation様からコメント

「たーとるうぃず様で販売して頂いてからは全国各地より注文が入るようになりました。障がい者手帳カバーは販売累計1000個を超える人気商品となりました。製品が売れることでご利用者の工賃 UP にもつながっています。ご利用者のみんなもとても喜んでおります」

テキストのコピーはできません。