発達障害のニュースと障害者のハンドメイド

自閉症とHSP(高感受性の人)は似た点はあるが、異なるもの

time 2021/12/12

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

自閉症とHSP(高感受性の人)は似た点はあるが、異なるもの

今やインターネットは、ポピュラーな心理学、つまり「ポップ」な心理学の主要な住処となっています。
つまり、心理学に基づいているとされる、人間の経験に関する概念や理論が、そこで一般の人々に受け入れられているのです。

HSP(環境感受性あるいは感覚処理感受性が極めて高い人たち)は、ポップ心理学のページ、ウェブサイト、ビデオ、記事、ソーシャルメディアのアカウントを使って、知られてきました。
それらの多くでは、自閉症とHSPが2つの異なる名前を持つ同じものである可能性を示唆しています。

自閉症の診断基準と高感度を評価する尺度には、どちらも一般の人とは異なる感覚的な経験が含まれています。
米国の「精神疾患の診断・統計マニュアル第5版」(DSM-5)によると、自閉症の診断基準の1つは次になります。

「感覚入力に対する過敏または過小反応、または環境の感覚的側面に対する異常な関心」
(例:痛みや温度に対する明らかな無関心、特定の音や感触に対する有害な反応、物の匂いや接触の過剰、光や動きに対する視覚的魅力)

自閉症の人と高感受性の人の感覚処理の経験、とくに感覚情報に対する感度には確かに大きな重なりがありますが、これは両者が同じものであることを意味するものではありません。

診断を受けていない自閉症の方が、誤った情報を吸収し、高感受性の人であると認識したために、診断がなされず、その結果、必要な支援を受けることができないということがあります。
また、自閉症にまつわる偏見や誤解のために、高感受性の人というアイデンティティを手放して自閉症のアイデンティティを受け入れることに抵抗がある場合もあります。
そのために、必要な支援を受けることができなくなっています。

また、気質や感受性の高さを評価する訓練を受けていない専門家によって、高感受性の人が自閉症と誤診される懸念もあります。

感覚の敏感さは、遺伝的に保存された気質の特性です。
気質とは、生物学的に定義された反応性と自己調整能力の、個人差のことです。
人間には内向性などの気質の違いがあるように、感受性の強さにも個人差があります。

人口の約30パーセントが高感度であると言われています。
感受性の高さは男性にも女性にも同じように見られ、ヒト、サル、イヌ、魚、昆虫など100種以上の生物で観察されています。
この高感受性は、医学的には「感覚処理過敏症(SPS)」と呼ばれていますが、心理学的には「高感受性者(HSP)」や「高感受性児(HSC)」という言葉の方がよく知られています。

高感受性の人は、そうでない人に比べて、以下のような傾向があります。

  • ストレスに対する反応が大きい
  • 環境の微妙な変化に気づく能力が高い
  • 身体的、社会的、感情的な刺激に対する認知的処理が深い
  • ポジティブな情報やネガティブな情報に対する感情的な反応が大きい
  • 過剰な刺激を受けやすい傾向がある

感度の高さは、環境に対する生物学的な感受性の高さと、中枢神経系の反応性の高さを示す表現型と考えられています。
環境に対する感受性は、種によって個体差があり、環境の影響を強く受ける個体と受けない個体があります。
他の動物種では、約20パーセントが環境に対してより敏感であり、高反応性と呼ばれています。
環境感度の変化は、種を超えて高感度の個体が機会やリスクを検知し、より大きなグループの安全と幸福を促進することができるため、その生物種の環境適応能力を高めると理解されています。

自閉症は、人口の約2パーセントに見られる生涯にわたる発達障害です。
当初は医学的なモデルで定義されていたため、病理学の一形態として捉えられていましたが、自閉症は人類の自然発生的な神経多様性の一部であるとの見方が今は強まってきています。
DSM-5では、自閉症スペクトラム障害を以下のように定義しています。

顕著な社会的コミュニケーションおよび社会的情緒の乖離があり、さらに以下の組み合わせがあること。

  • 感覚処理の違い
  • 過集中の能力
  • 興味の強さと特異性
  • 同一性や予測可能性への嗜好
  • 反復的または儀式的な行動

医学的に診断されるためには、これらの経験が幼少期から何らかの形で存在し、現在の社会文化的期待の中で個人の機能を大きく制限している必要があります。

感覚処理は、自閉症と高感受性の人の主な共通点ですが、その現れ方にはいくつかの違いがあります。
高感受性の人は、感覚情報に対して過敏に反応する傾向があります。
一方で、自閉症の人は、感覚情報に対して過敏に反応するか、過敏に反応しないかのどちらか、あるいは両方を併せ持つか、あるいはどちらでもないことがあります。

共感能力の高さも、高感受性人の特徴や逸話のリストにはよく含まれています。
これは、環境に対する基本的な反応性と、それに続く微妙なニュアンスに気づく能力を反映しています。

多くの自閉症の人も、共感性をもっています。
歴史的には、自閉症の人は共感能力がないと考えられてきましたが、現在では自閉症の人が本質的には共感能力を欠いているわけではないことがわかっています。
神経システムレベルでは、共感ネットワークの活性化は非自閉症の人と同等であるという研究結果が出ています。

自閉症の人は現在、人口の約2パーセントと推定されています。
誤診や診断漏れのために実際にはもっと高い割合ではないかと多くの人が考えていますが、それでも人口の20パーセントを超える可能性はありません。
20パーセントという数字は、研究によって一貫して確認されている、生物の中での高感受性の個体の割合です。

fMRIを用いたヒトの脳画像研究によれば、高感受性と、処理の深さに関わる脳領域の活性化の増加との間に関連性があることがわかっています。
一方、自閉症の人は、知覚能力が高く、脳領域間の結合性も高いため、環境からの情報の有無にかかわらず、常に大量な処理が行われています。

自閉症の人は、神経発達が特異的に固定されています。
そのため、生涯にわたる配慮が必要であるのに対し、高感受性の人の発達の軌道と結果は、環境によって良くも悪くも大きく変わります。

研究によれば、高感受性の人は、ストレスの多いサポートのない幼少期の環境では、発達の成果が悪くなり、行動的・心理的な困難を抱える可能性が高くなります。
逆に、支援的で養育の行き届いた幼少期の環境では、高感受性の人は活躍する能力があり、そうでない人よりも良い発達の軌跡をたどる可能性があります。

一方、自閉症の人が現代社会で活躍するためには、生涯に渡って支援や配慮が必要となります。
環境が自閉症の人のニーズに適応して対応する能力がない場合、環境は障害となり、自閉症の人の機能的能力や精神の健康に大きな影響を与え、制限することになります。

自閉症と高感受性の概念的、経験的な違いを理解しましょう。
単に類似性に注目するのではなく、これらが2つの異なる、しかし潜在的に共存するものであり、どちらも人類に必要な神経多様性を高めるものであることを知ってください。

(出典:米Psychology Today)(画像:Pixabay

HSPはネットでもよく見るようになりました。

適切なサポートには正しい理解が必要です。

「共感能力に欠ける」自閉症ではなく失感情症が原因か。研究

(チャーリー)


たーとるうぃずを「いいね!」をする。フォローする。

その他の最新の記事はこちらから

最近の人気記事

福祉作業所で障害のある方々がひとつひとつ、心をこめて作り上げた良質なハンドメイド・手作りの品物をご紹介します。発達障害の関連ニュースや発達障害の子どもの4コマ漫画も。
気に入ったものはそのままamazonで簡単にご購入頂けます。

商品を作られた障害のある方がたーとるうぃずやAmazonに商品が掲載されたことで喜ばれている、売れたことを聞いて涙を流されていたと施設の方からご連絡を頂きました。

ご購入された方からは本当に気に入っているとご連絡を頂きました。ニュースや4コマ漫画を見て元気が出たとご連絡を頂きました。たーとるうぃずがますます多くの方に喜ばれるしくみになることを願っています。


NPO法人Next-Creation様からコメント

「たーとるうぃず様で販売して頂いてからは全国各地より注文が入るようになりました。障がい者手帳カバーは販売累計1000個を超える人気商品となりました。製品が売れることでご利用者の工賃 UP にもつながっています。ご利用者のみんなもとても喜んでおります」

テキストのコピーはできません。