発達障害のニュースと障害者のハンドメイド

ADHDとやめられないSNSの背景にある「気持ちの居場所」

time 2025/11/28

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

ADHDとやめられないSNSの背景にある「気持ちの居場所」

この記事が含む Q&A

ADHDのある若者がSNSを使う主な理由は何ですか?
不安を和らげたり安心感を得るため、対面より文字や画面を安心に感じるため、反応やつながりを失う不安を手放しにくいためです。
SNSの影響は「利用時間」より「理由と内容」が鍵だとされる根拠は何ですか?
ADHDのある若者は使う意味が異なり、刺激の強い情報への接触頻度が高いなどが心の揺れにつながる一方、使い方次第で孤独感を和らげるなど救いにもなり得ると報告されています。
どう対応すれば良いですか?
責めず背景を理解し、夜に閉じられない理由を尋ねる・寄り添う姿勢を持つことや、支援者は「問題」ではなく背景として SNSを捉えることが大切です。

夜、布団に入っても画面を閉じられないことがあります。
明日が早いとわかっていても、指先だけが勝手に動き続け、気づけば何十分も経っている。
その間、現実の不安や考えごとは一度だけ水面下に沈み、スクロールするたびにほんの少し安心する。
けれど止めたあとには、疲れと焦りが残ることがある。

今回紹介する研究は、まさにその状態を扱っています。
スウェーデンのカロリンスカ研究所など複数の研究機関が、高校生〜大学生の若者を対象に、SNSと心の状態の関係を調べました。
とくに注目されているのは、ADHDのある若者がどのようにSNSを使い、その使い方がどんな形で心に影響するのかという点です。

ADHDのある参加者は100名、比較対象の若者は400名。
両者を同じ条件で比較することで、違いをより正確に見ようとしています。

ここで重要なのは、研究者たちは「SNSを何時間使っていたか」だけを見たわけではないという点です。
それよりも ADHDのある若者は、SNSにどんな役割を求めているのか、そこに焦点を当てました。

この研究では、ADHDの若者のなかに、SNSの利用が自分の生活に影響するほど強く引きつけられる人が一定数いることが示されました。
その割合は、ADHDではない若者と比べて5倍以上にもなっています。

しかし、その一方でSNSの「利用時間自体」にはほとんど差がありませんでした。
つまり、違うのは時間ではなく 理由でした。
ADHDのある若者の多くは、SNSに次のような意味を持たせていました。

  • 気持ちのざわつきや失敗の記憶から一時的に離れるため
  • 対面の会話よりも、文字や画面の方が安心できるため
  • 反応やつながりを失うことが不安で、手放しにくいため

これは怠けではないし、意志の弱さでもありません。
ADHDの人にとって、頭の中のスピード、感情のゆれ、刺激への敏感さはいつも一定ではありません。
その波に飲まれそうなとき、SNSはほんの少し“世界を静かにしてくれる場所”になるのです。

一方で、ADHDのない若者は、SNSを娯楽として使うことが多くありました。
友だちとの会話、情報の収集、動画や写真でのリラックス。
同じアプリを開いていても、そこに込めている意味が根本的に違うのです。

研究はさらに進みます。
SNSで「どんな内容を見ているか」も両者を比較しました。
ADHDのある若者では、否定的な投稿、攻撃的なやりとり、性的な内容など刺激の強い情報に触れる頻度が高くなっていました。
そして時には、自分自身がそのやりとりに巻き込まれてしまうこともあります。

強い言葉の応酬、返信のプレッシャー、急な既読スルーへの不安。
こうした経験は、ADHDのある若者の心を揺らしやすく、
その揺れは気分の落ち込みや疲労、自己肯定感の低下にもつながると研究は報告しています。

ただし、ここで誤解してはいけないことがあります。
研究は「SNSは悪いものだ」と言いたいのではありません。
むしろ、SNSには救いがあることも示唆しています。

あわせておすすめ:

あなたの時間を少しやわらげますように。

たーとるうぃずの重いひざかけ

誰かが“いいね”をくれる。
メッセージが返ってきた瞬間に、孤独がほどける。
疲れている夜、言葉を交換することで安心できる。
ADHDのある人にとってSNSは、外界とのつながりを保つための橋にもなり得ます。

大切なのは 使いすぎを責めることではなく、使う理由に目を向けることです。
画面を閉じられない夜があるのは意志の問題ではなく、
「それを閉じてしまうと心が落ち着かない」というサインかもしれません。

もしあなたが親なら、「なぜそんなに触っているの?」ではなく、「どんなときに開きたくなる?」と聞けると、関係は少し変わります。

もしあなたが支援者なら、SNSを“問題”ではなく“必要だった背景”として扱うことで、本人にとって安全な対話ができるかもしれません。

そしてもしあなた自身がADHDでSNSと距離をとれない夜があるなら、それはあなたが弱いからではありません。
心を守るために必要な方法を選んでいたのかもしれません。

研究が示すのは一つだけ。
SNSの影響は時間ではなく「理由」と「内容」で変わるということ。
ADHDのある人が安心して人と関わるための道具にもなれば、心を削る刃にもなり得るーーその境界線はとても繊細です。

だからこそ、理解しながら使うことが大切になります。
閉じるのが難しい夜があるなら、それは責める対象ではなく、寄り添うべき「気持ちの声」です。

(出典:International Journal of Mental Health and Addiction DOI: 10.1007/s11469-025-01582-3)(画像:たーとるうぃず)

良い面もあります。

なので、乱暴に「禁止」などにはしないでください。

それはむしろ、逆効果になってしまうかもしれません。

SNSが作る新しい自閉症の理解「私を知る」TikTok

(チャーリー)

あわせておすすめ:

あなたの時間を少しやわらげますように。

たーとるうぃずの重いひざかけ


たーとるうぃず発達障害ニュースを支援する。

たーとるうぃずを「いいね!」をする。フォローする。

その他の最新の記事はこちらから

【ニュース記事での「生成AI画像」の利用について】
「研究内容や体験談をわかりやすく伝える」ための概念イラストや雰囲気イラストとして利用しています。事実報道の写真代替、「本物の写真」かのように見せる利用は一切しておりません。


福祉作業所で障害のある方々がひとつひとつ、心をこめて作り上げた良質なハンドメイド・手作りの品物をご紹介します。発達障害の関連ニュースや発達障害の子どもの4コマ漫画も。
気に入ったものはそのままamazonで簡単にご購入頂けます。

商品を作られた障害のある方がたーとるうぃずやAmazonに商品が掲載されたことで喜ばれている、売れたことを聞いて涙を流されていたと施設の方からご連絡を頂きました。

ご購入された方からは本当に気に入っているとご連絡を頂きました。ニュースや4コマ漫画を見て元気が出たとご連絡を頂きました。たーとるうぃずがますます多くの方に喜ばれるしくみになることを願っています。


NPO法人Next-Creation様からコメント

「たーとるうぃず様で販売して頂いてからは全国各地より注文が入るようになりました。障がい者手帳カバーは販売累計1000個を超える人気商品となりました。製品が売れることでご利用者の工賃 UP にもつながっています。ご利用者のみんなもとても喜んでおります」

テキストのコピーはできません。